今回はツイキャスの使い方や特徴&口コミ評判まとめについて紹介していきます。配信を始めようと考えた時、「配信をやってみたいけど、顔出しはしたくない…」「自分の得意を活かした配信をしたいけど、どれがいいか分からない」と、悩んでしまうことがありますよね。
ツイキャスでは、リアルタイムの動画配信だけではなく、音声のみのラジオ配信、グループ機能を利用した限定配信など、幅広い配信方法を提供しています。配信カテゴリ―も100以上用意されており、あなたに合った配信方法が見つけやすい工夫がされているので、さっそく詳しく見ていきましょう!
ツイキャスとは、株式会社モイが2010年にリリースしたライブ配信サービスです。現在の累計登録者数は3,000万人を突破し、国内では圧倒的なユーザー数と認知度を誇っています。ライブ配信の波を牽引してきたとも言える運営歴の長い信頼のおける配信サービスで、「モイ!」という言葉が流行るなど、利用者からも愛されている印象です。
手軽な操作で配信を行えるため、10代~20代の若年層を中心に人気となっているため、「ライブ配信」と聞くと、ツイキャスをイメージされる人も多いのではないでしょうか。
また時間や場所を選ばずに楽しみたい場合にはスマホから、本格的な高画質で配信を行いたい(視聴したい)場合にはPCからと、シーンに合わせて使い分けができるのも魅力の一つです。
ツイキャスの特徴について大きく3つ見ていきましょう。
ツイキャスは、スマホから簡単に配信が行えます。配信や視聴には専用のアプリが必要になりますが、無料でインストールが可能です。操作も簡単で、直感的な操作ですぐに始められますよ。
また、通信量が少ないことも特徴の一つで、スマホの通信制限中であっても、スムース配信機能を使っていつでも配信が可能です。ネット環境にも左右されず、3G回線やWi-Fiなど、どのネット回線からでも配信や視聴が楽しめるのは嬉しいですね!
普段からTwitterを利用している人であれば「モイ!Android(iphone)からキャス配信中」というツイートを見かけたことがあるのではないでしょうか。
ツイキャスではTwitterと連携しておくことで、配信を開始すると自動で宣伝を投稿してくれます。
自分で文章を添えて宣伝ツイートをする必要もなく、フォロワーへ配信を開始したことが伝えられるので、集客にもつながり、自身をより多くの人に知ってもらえるチャンスにもなります!
もしTwitterアカウントを持っていなければ、配信を始める際に作っておくのもおすすめですよ。
ツイキャスの配信は主に4種類あります。
ラジオ配信では顔出しをする必要がなく、音声だけで配信を行えます。BGMを流して本格的なラジオ感覚で配信したり、音楽に合わせて歌を歌ったりすることができますよ。顔を出す必要がないので、家族や友人に配信を行っていることを内緒にしたい場合にもおすすめです!
一方でスクリーン配信では、自分のスマホやPVの画面を視聴者に共有できる配信方法です。ゲーム実況や、イラストをデジタルで描いているところを中継したりと、配信内容の幅がぐっと広がります。フルHD対応の超高画質なツール配信機能を利用すれば、リスナーへより鮮明な配信を届けることも可能です。
もちろんツイキャスにも、YouTubeのように動画で生放送ができる配信サービスがあります。自分の顔を見せてリスナーとおしゃべりしたり、企画をやって盛り上げることが可能です。
仲間と離せるコラボ配信では、最大8人とコラボができます。普段ひとりで配信をしている分、コラボによって、リスナーにも自分の新たな一面を見せることができます。加えてコラボした相手のリスナーさんにも、自分を知ってもらえるチャンスが得られます。
ツイキャスは他のライブ配信アプリよりも配信の手段が充実しており、自分に合ったスタイルが確立しやすいのも魅力です。いずれも操作は難しくないので、ぜひ気軽に配信や視聴を楽しんでみてくださいね!
ツイキャスはPC・スマホどちらでも配信や視聴を楽しめます。ここでは手軽に利用できるスマホのやり方を中心に、わかりやすく解説していきます。
まず、ツイキャスには3種類のアプリがあります。
ツイキャス・ライブ | ライブ配信を行う機能に特化した |
---|---|
ツイキャス・ビュアー | 視聴したり配信中にコメントを送信できる |
ツイキャスゲーム | スクリーンを共有して簡単にゲーム配信ができる |
主にライブ配信では「ツイキャス・ライブ」を利用し、視聴に「ツイキャス」を利用するユーザーが多いです。それぞれの使い方について見ていきましょう。
配信を行う場合でも、視聴する場合でも、インストールはどちらもたったの3ステップです!
アプリは無料ですので、安心してくださいね。またゲーム配信を行う場合にも、同じ手順で「ツイキャスゲーム」をインストールします。
「ツイキャス・ライブ」と同じく、こちらも無料で入手できます。
「Twitter」「Facebook」「Google」「Instagram」「Apple」のそれぞれのアカウントを連携することによって、アカウントの作成を行えます。
該当するアカウントを持っていない場合はメールアドレスとパスワードを設定して作成することも可能です。
ここでは代表的となる「Twitterでのアカウント作成」と、アカウントをもっていない場合の「メールアドレスでアカウント作成」する方法を解説します。
1.ホーム画面から「ツイキャス・ライブ」を開き、「新規アカウントの作成」を選択
2.メールアドレスとパスワードを入力して「次へ」をタップ
3.自分の好きなアカウント名とアカウントIDを入力し、「新規登録」を押す
4.年齢を選択する画面が出てくるので、自分の年齢に合ったものを選択
5.ライブ配信画面が出てきたら、登録は完了です。
1.ホーム画面からアプリを開き、「Twitter」を選択
2.連携したいアカウントの情報を入力し「連携アプリを認証する」をタップ
3.プライバシーポリシーの確認画面になるので、一読して「同意します」を選択
4.年齢を選択する画面が出てくるので、自分の年齢に合ったものを選択
5.ライブ配信画面が出てきたら、登録は完了です。
※「ツイキャスゲーム」も同じ手順で行います。
1.「ツイキャス・ビュワー」を開き、利用規約を一読し「同意して開始」を押す
2.性別を選択
(※右上のキャンセルボタンを押せば直ぐ配信が見られます)
3.興味のあるトピックを3つ選択
4.ホーム画面が表示されたら、配信を視聴することができます。
※アカウントの作成は、右下のマイページボタンから行います。
※視聴だけ楽しみたい場合には、このまま使用することがおすすめです。
※アイテムやコメントを送りたい場合にはアカウント作成(ログイン)が必要なので、次の手続きに進みましょう。
5.マイページの「新規登録/ログイン」を押す
6.ログイン画面が出てくるので、「ツイキャス・ライブ」のときと同じ方法でアカウントの作成を行う。
※「ツイキャス・ライブ」でメールアドレスによるアカウント作成が終了している場合は、「キャスアカウント」からログインを行ってください。
※「ツイキャス・ライブ」でTwitter連携によるアカウント作成を行えていたら、再度同じTwitterアカウントでログインを行います。
1.ホーム画面下の丸いアイコンマーク(自分のアイコンマーク)をタップ
2.右上の「プロフィール設定」を選択
3.アイコンの画像や名前、プロフィールを編集して「完了」を押す
※Twitter連携でアカウント作成をした場合は、Twitterのプロフィールとニックネームが反映されているため編集は不要です。
※「ツイキャス・ビュワー」や「ツイキャスゲーム」でプロフィールを登録済の場合は、登録された情報が「ツイキャス・ライブ」にも反映されます。
1.アプリを開きホーム画面から「マイページ」を選択
2.「アカウント設定」を開く
3.アイコンの画像や名前、プロフィールを編集して「完了」を押す
※Twitter連携でアカウント作成をした場合は、Twitterのプロフィールとニックネームが反映されているため編集は不要です。
※「ツイキャス・ライブ」や「ツイキャスゲーム」でプロフィールを登録済の場合は、登録された情報が「ツイキャス・ビュワー」にも反映されます。
視聴者として配信を楽しむ際には、スマホでは「ツイキャス・ビュアー」を利用します。
アプリのホーム画面には「おすすめ」が最初に表示されます。画面の上に「チャンネル」「カテゴリ」「ゲームズ」「新着順」「急上昇」とボタンが並んでいるので、気になるコンテンツから配信を探しに行くことができますよ。
なお「カテゴリ」ではジャンル別に配信が分けられているので、自分の好きなジャンルや興味のあるものを探しやすいです。
また、画面下中央にあるランキングでは、ライバーの様々なランキングの確認が可能で、ランキングには以下のジャンルがあります。どの配信を見に行こうか迷ったら、参考にしてみると良いでしょう!
スマホで配信を行う際には、「ツイキャス・ライブ」を使います。
アプリを開くと、画面の上部にスマホの背面カメラの映像が映り、画面の左上にあるカメラマークのアイコンをタップすると、カメラの選択を行うことが可能です。設定は「背面カメラ」「前面カメラ」「ラジオ」の3種類から行えます。
ラジオの場合には画像は映らず、任意のサムネイル画像を設定することもできますし、画面上部の右側にある「カメラ・ラジオ配信」という項目をタップすると、下記のような「ライブ設定画面」に移行します。スクリーン配信を選択すれば、ゲーム画面やお絵描き配信などにおすすめです!
「ツイキャスゲーム」はゲーム配信に特化したアプリになっており、ゲーム実況を見たり、実況配信を行うために利用します。基本的に「ゲーム配信しか行わない」「ゲーム配信しか視聴しない」といった場合は、ツイキャスゲームでの利用がおすすめです。
ここでは、ツイキャスに寄せられるよくある質問を紹介します。
ツイキャスはPCからも視聴・配信が行えます。PC専用ゲームの実況プレイや、音質や画質にこだわった配信を行いたい場合にはPCからの「超高画質ツール配信」がおすすめです。ミキサーやコンデンサーマイクなど、配信機材を揃えて歌枠を行う際には、PCを利用すると良いでしょう!
配信レベルは、配信を行うライバーに付与されます。視聴者数と視聴時間の集積によって徐々にレベルアップしていくものです。
視聴者は応援したいライバーに対してサポーター登録を行うことができます。サポーターになっているライバーのレベルが上がると、視聴者がアプリ内で使えるプレゼントポイントが貰えます。
プレゼントポイントのポイント数は、ライバーに対してどのくらい貢献したか(アイテムを利用したか)によって決められます。
ツイキャスには「ライブ収益」と言う収益化機能があります。この機能を有効化することによって、ライブ配信を収益化することが可能です。
配信中にリスナーからアイテム(投げ銭)を貰うことによって、一部のポイントが配信者の報酬となります。収益化には審査が必要ですが、以下の条件を満たす必要があります。
審査の際に本人確認書類を提出し、審査が完了したら収益機能を有効化できます。
ここまでツイキャスの特徴や使い方について解説していきました。実際にツイキャスを利用しているユーザーの声を集めたので、利用するか迷っている場合はぜひ参考にしてみてください。
他の配信アプリよりも操作がシンプルで分かりやすく、使いやすいといった声が多くありました。長年利用しているユーザーも多く、ネット環境に左右されずに使えるのも魅力のようです。
視聴の際にも、豊富なカテゴリから気になる配信を見に行きやすく、検索のしやすさもポイントです。
ツイキャスは、リスナーからコメントを送るほかにも、アイテムやコンテニューコインを配信者へ贈ることが可能です。
アイテム(投げ銭)でライバーの活動を応援できたり、コンテニューコインで配信時間を延長してもらえたりと、リスナーからライバーに対して様々なアクションを起こせるようになっています。
また、配信者のほとんどがリアルタイムでコメントを読み上げたり、アイテムに対するお礼を伝えてくれます。コメントを元に話題を広げて、笑いを誘うなどの雑談も可能です。
配信者もリスナーに応えようと一生懸命な人がほとんどなので、お互いを尊重して楽しめるといった点に魅力があるようです!
アプリの容量に対しての意見も散見されていました。スマートフォンの機種によっても差はあるようですが、起動に時間がかかることがあったり、配信を行っている途中で通信が切れてしまうこともあるようです。
あまりにも動作が重い場合には、一度スマホの容量を確認し、アプリの再インストールなどを検討してみると良いでしょう。
今回はツイキャスの使い方や特徴&口コミ評判まとめについて紹介してみました。様々なコンテンツで、ライバーひとりひとりの配信スタイルを確立しやすい工夫がされているほか、リスナーとしても楽しめる要素がたっぷり詰まっています。
少しでも興味があれば、ぜひ気軽にチェックしてみてくださいね!