今回は、ニコニコ動画・ニコニコ生放送の使い方や特徴&口コミ評判まとめを紹介します。動画投稿や生配信(ライブ配信)を始めようと思ったとき、候補に上がるサービスとして「ニコニコ生放送」があります。
もともと「ニコニコ動画」として、「歌ってみた」「踊ってみた」「ゲーム実況」などインターネット黎明期に数々の文化が生まれた超有名サービス。毎年大型のイベントも開催されており、誰もが一度は聞いたことのある名前ではないでしょうか。そんなニコニコ動画ですが、動画投稿だけではなく生配信、ライブ配信に特化したサービスとして「ニコニコ生放送(通称:ニコ生)」が2007年に開始しました。今でこそスマートフォンによるライブ配信アプリが流行っていますが、当時まさにこの最前線にいた老舗サービス、それこそがニコニコ生放送(ニコ生)です。
この記事では、今更聞けないニコニコ動画およびニコニコ生放送の特徴や、スマートフォンアプリの基本的な使い方、利用者の口コミ等をまとめました。利用を検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
ニコニコ動画とは、株式会社ドワンゴが運営する動画共有サービスのことです。2006年12月からサービスが開始され、日本最大級のインターネットコンテンツとなっています。動画投稿サービスの老舗として、たくさんの歴史が詰まっており、「VOCALOID」「歌い手」「踊り手」といった新しい日本文化の生みの親でもあります。
ニコニコ動画はPCからの視聴・動画投稿・生配信が可能で、現在ではスマホ専用アプリからも同様のサービスを利用することができます。視聴や配信は基本無料で行うことができ、「クリエイター奨励プログラム」という収益化申請を行えば誰でも気軽に報酬を得ることが可能です。
ここでは、動画配信サービスアプリ「ニコニコ動画・ニコニコ生放送」の特徴を更に詳しく解説していきます。
動画配信サービスで不動の人気を確立したニコニコ動画・ニコニコ生放送では、2006年12月12日のサービス開始から現在に至るまでで、1800万以上の動画投稿・配信が行われています。
もともとはPC専用サービスでしたが、スマートフォンの普及に伴ってスマホ専用アプリもリリースされました。アプリユーザーの数は年々増えており、今では1000万ダウンロードを超えています。
ニコニコ動画は動画配信サービスの中では老舗にあたり、10年以上の運用実績から信頼の置けるサービスと位置づけられています。投稿・配信されている動画のジャンルは多岐に渡り、「歌ってみた」「VOCALOID」を筆頭とした音楽ジャンルから、「踊ってみた」「ゲーム実況」「バーチャルライブ」などの視聴ができます。他にも癒し系の動物、スポーツ、アニメ関連なども含めて視聴も可能で、芸能人や有名実況者による公式番組も多数存在します。
このように、ニコニコ動画・ニコニコ生放送では気に入る配信を見つけやすく、無料で沢山の動画を観ることが出来るのです。
一般的な配信アプリでは、視聴するためにも会員登録が必要とされていますが、ニコニコ動画・ニコニコ生放送では会員登録をせずに利用することが可能です。
ゲスト会員という会員制度があり、アプリをダウンロードした後アカウント作成を行わなくても動画や配信の視聴を行えます。会員登録は好きなタイミングで行うことができ、一般会員であれば無料で動画投稿や配信も行えるようになります。
ニコニコ動画にはスマホ用アプリが2種類あります。基本的に投稿されている動画の視聴、コメントなどが行える「ニコニコ動画」と、ライブ配信・視聴が行える「ニコニコ生放送」の2つです。
そのため「動画の視聴だけしたい」と感じている人は「ニコニコ動画」をインストールし、ゲスト会員としてすぐに利用を始められます。動画視聴に特化しているアプリのため、余分な機能が省かれており、シンプルで使いやすい仕様となっているのも特徴です。
また、「配信もやってみたい」と考えている場合は「ニコニコ生放送」をインストールしましょう。スマホ一台で配信を行うことができ、収益化すればお小遣い稼ぎや副業も可能です。視聴と配信をアプリで使い分けができ、どちらのアプリも無料でインストールすることが可能です。
ここでは、ニコニコ動画・ニコニコ生放送のスマホ用アプリについて、使い方を簡単に解説していきます。
動画視聴は「ニコニコ動画」、配信は「ニコニコ生放送」で行っていく仕様となっています。将来的に配信をしていく予定であれば、「生放送」のアプリをインストールしましょう。
インストールの方法は以下の通りです。
同じ流れで「ニコニコ動画」もインストールが可能です。どちらのアプリも無料でインストールができます。
ここでは、生放送(ライブ配信)用アプリ「ニコニコ生放送」でのアカウント作成方法を紹介します。アカウント作成には「Apple」「Twitter」「Facebook」「PlayStaycion4」「LINE」「Google」「Yahoo! JAPAN ID」「ニンテンドーネットワーク」「ニンテンドー」のいずれかが必要です。
1.アプリを開き「フォローユーザーの番組開始を通知でお知らせします」に対し「次へ」を押す。
※スマホに「通知を許可しますか?」と表示されたら好きな方を選んでください。
2.気になるジャンルを選択し「好きなものリストに登録」をタップ
※選択したくない場合には、左上の「スキップ」を押します
3.ホーム画面が出たら右下のアイコンマークをタップ
4.マイページの「アカウント設定」を選択
5.「外部サービスログイン連携」を押す
6.「Twitter」をタップ
7.連携したいアカウントの情報を入力し「ログイン」をタップ
8.「連携しました」と表示されたらアカウント作成完了
上記の流れで一般会員(無料会員)の登録は完了です。「ニコニコ動画」でも同じアカウントで連携を行えば、ログインができるようになります。
プロフィールの設定はマイページから行えます。アカウント連携が完了したあと、プロフキール編集を行わない限りユーザー名が「ゲスト」のままなので、早めに設定を行うことがおすすめです。ここではライブ配信を行うことを想定し、ニコニコ生放送アプリでの手順を紹介します。
1.ホーム画面の右下アイコンマークをタップ
2.画面上部のプロフィールを押す
3.右上のプロフィール編集をタップ
4.プロフィールが画像、ニックネーム、性別、お住まいの国、誕生日、SNSアカウント、自己紹介を編集
※編集したい部分をタップし入力を行うことで設定が完了します。
生放送(ライブ配信)の視聴は「ニコニコ生放送」でも視聴が可能です。ホーム画面に「ピックアップ番組」「人気の過去番組」「あなたと好みが似ている放送者」「あなたにおすすめの番組」など、さまざまなカテゴリが表示されるため好きなものを選んで視聴してみてください。
「ニコニコ動画」でも使い方はほぼ同じなので、まずは動画や配信の雰囲気を掴むためにも試しに視聴してみましょう。配信中には、コメントやギフトを配信者に対して送ることもできます。応援したい配信者をみつけたら、まずはコメントでコミュニケーションをとってみましょう!
生放送(ライブ配信)は、「ニコニコ生放送」で行います。スマホだけで配信を行えるので、初心者でも扱いやすい仕様です。配信は「カメラ配信」「ラジオ配信」「バーチャル配信」「画面キャプチャ配信」の4種類となっています。
「カメラ配信」では顔出し雑談配信、料理配信などに利用でき、「ラジオ配信」は音声のみの配信を指します。「バーチャル配信」は3Dアバターを作って、オリジナルキャラクターで配信を行えて、「画面キャプチャ配信」はスマホ画面を共有しゲーム配信ができる機能です。
まずは「カメラ配信」もしくは「ラジオ配信」で配信に慣れてから、他の配信方法も試してみるといったユーザーが多いようです。基本的にどの配信方法も始め方は一緒です。ここではカメラ配信を例に、配信のやり方を説明していきます。
1.ホーム画面下部中央のカメラマークを押す
2.配信モードを選択
3.タイトル・カテゴリ・番組タグ・番組説明を入力し「テスト配信」をタップ
4.画面映りなどを確認し「配信開始」を押すと配信が始まる
ニコニコ動画・ニコニコ生放送のよくある質問について見ていきましょう。
ニコニコ動画・ニコニコ生放送には、以下の会員システムがあります。
ゲスト会員はアカウント登録(ログイン)を行わずにアプリを利用するユーザーのことです。視聴はゲスト会員の資格だけで十分楽しむことができるので、「まずはアプリを試してみたい」という方は、ゲスト会員から利用することがおすすめです。
一方で一般会員(無料会員)は、アカウントを作成(ログイン)した会員のことです。コメントを残したり、ギフト、メッセージのやりとりなどが一通り行えます。
プレミアム会員は有料会員のことを言い、毎月定額を支払うことによって以下の特典を受けることが可能です。
このようにニコニコ動画・ニコニコ生放送をより快適に利用できるサービスを受けることができます。支払いは「720円/1ヶ月」と「6800円/1年」から選択可能です。一旦、一般会員として利用して、より使っていきたいと思ったタイミングでプレミアム会員へ切り替えるのも良いでしょう。
ニコニコ動画には「クリエイター奨励プログラム」と呼ばれる「誰でも簡単に収益化できるシステム」が導入されています。クリエイター奨励プログラムは、申請を行うことによって動画の再生数や、配信中の視聴者数、ギフト数などに応じて収益を得ることができるシステムです。
収益化のための条件(フォロワー数、配信時間数、投稿動画数など)は設けられておらず、クリエイター活動(配信、動画投稿)を始めた人であれば誰でも申請が可能です。詳しくは公式サイトの専用ページから確認ができるので、興味がある方はぜひ確認してみてください。
アカウントの削除を行いたい場合は、以下の手順で手続きを行います。
以上で手続きは完了です。アプリ上からアカウント削除は行えないため、必ずWeb版へログインを行ってください。
※プレミアム会員の場合は、プレミアム会員登録の解除を事前に行う必要があります。
ここでは、ニコニコ動画・ニコニコ生放送のユーザーの声をあつめてみました。利用を検討している人は、是非参考にしてみてください。
ニコニコ動画のアプリは視聴を行う際、バックグラウンド再生で画面を閉じても音声が楽しめる他、動画を観ながら他のコンテンツを探すことも可能です。
データ通信料を節約し、外出先でも視聴ができるといった機能もあります。こうした機能によって、運転中や仕事、家事の合間にBGMとして利用できて便利だという声が多くありました。速度制限を気にせずに動画や配信を思う存分楽しめるので、利用者にとっては嬉しい機能という評価が集まっています。
ニコニコ動画では、視聴だけであればゲスト会員として利用することが可能です。アプリをインストールしたその日から、面倒なアカウント作成の手間もなく利用を始められるので、便利だといった声もありました。
「暇つぶしに最適」「無駄な操作がなくて使いやすい」と言った声もあり、利用のしやすさに対する評価は高いようです。
レビューの中で散見された意見の中に、「長時間利用し続けるとアプリが重くなる」といったコメントがありました。詳細を確認すると、数時間配信を続けていたところ、スマホが熱を持ち動きが止まってしまったり、アプリが操作できなくなったようです。
多くの人が集中して利用しやすい時間帯は、回線が混み合って通信が著しく遅くなったり、スマホに負担がかかってしまっていることも考えられます。もし不具合が起きてしまったら、一度アプリを閉じて時間を置いてから再起動するか、スマホの容量を確認して空きを作ると改善される場合もあります。事前に対処法を確認しておき、慌てず対応できるようにしておきましょう。
今回は、ニコニコ動画・ニコニコ生放送の使い方や特徴&口コミ評判まとめを紹介しました。ポイントをまとめると、以下の通りです。
YouTube Liveや最近流行りのライブ配信アプリとはまた違った特徴を持つニコニコ生放送。少しでも気になったら、まずはゲスト会員として視聴だけでもしてみると良いかもしれません!その際はぜひ参考になれば嬉しいです。