今回は、HAKUNA(ハクナ)の使い方や特徴&口コミ評判まとめを紹介します。ライブ配信を始めようと考えている方や、初心者でも利用しやすい配信アプリを探している方の中には「HAKUNA(ハクナ)がどんなアプリなのか」気になっている人も多いのではないでしょうか。
HAKUNA(ハクナ)は顔出し配信と音声配信が好きなタイミングで切り替えられたり、リスナーとライバーが気軽にコミュニケーションを取ることができる機能などが充実しています。ひとりで配信を楽しむのではなく、視聴者と一緒に盛り上がれるといった部分に特化しており、繋がりを大切にしながら交流が持てるアプリです。
今回はそんなHAKUNA(ハクナ)について詳しく解説していくので、さっそく見ていきましょう!
HAKUNA(ハクナ)は、2019年7月からサービスが開始された新しいライブ配信サービスです。アプリ名の由来は「ハクナマタタ!」というスワヒリ語で、「なんとかなるさ!」という意味が込められています。
もともとは海外で先行配信されていたアプリで、日本版HAKUNA(ハクナ)の運営は株式会社MOVEFAST Companyが行っています。
配信者と視聴者が相互で楽しめるアプリになるよう、コラボが手軽にできるゲスト配信機能や、気の合う仲間とチームを組める機能などが充実しているのが特徴です。
ライバーとリスナーが一緒に楽しめるアプリとして人気となっており、累計500万ダウンロードを突破しました。
独自のセキュリティで安全確保も行っているため、初めての人でも安心して配信を始めることができます。
ここでは、HAKUNA(ハクナ)の特徴についてわかりやすく解説していきます。
HAKUNA(ハクナ)には顔を出して配信する動画配信と、声のみで配信するラジオ配信の主に2つがあります。動画配信とラジオ配信は、いつでも好きなタイミングで切り替えが可能です。
また、配信中に視聴者がゲストとなって配信に参加することができたり、気の合う仲間とチームを作って盛り上がることも簡単にできます。チームメンバーにギフトをプレゼントすると、限定で追加ボーナスが発生したりと、より配信が楽しめる特典が満載です。
HAKUNA(ハクナ)は、他のライブ配信アプリに比べるとまだ日が浅く、ライバルが少ない時期と言えます。誰でもトップライバーになれやすい環境が整っているので、初心者の人でも収益化が目指しやすいのは大きな特徴です。
「悪質なコメントが来たら嫌だな…」と、配信を始める前に不安に思う時がありますよね。HAKUNA(ハクナ)では、ライバーが安心して配信を行えるように、24時間体制で監視を行っています。
また、利用者を嫌な気持ちにさせる放送などは規制されるようになっているので、視聴者も配信者も心置きなくHAKUNA(ハクナ)を楽しめるのです。
ここでは、HAKUNA(ハクナ)の使い方についてわかりやすく解説していきます。
まずは以下の3ステップでアプリをインストールしてみましょう!もちろん無料なので、安心してくださいね。
HAKUNA(ハクナ)には「Apple」「Google」「Facebook」「Twitter」の4種類のログイン方法があります。画面上では「Facebook」「Twitter」は「その他」に分類されています。ここではGoogleアカウントを使ったログイン方法を紹介していきます。
1.アプリを開き「Googleでログインする」を選択
2.ログインに利用したいGoogleアカウントを選びます
3.利用規約の画面が出てきたら一読し「すべてに同意します」を選択し「継続する」を押す
4.電話番号の認証画面に移るので、番号を入力し下部の「続ける」をタップ
5.会員登録画面になるため「ユーザー名」「生年月日」「性別」を入力
※設定した生年月日は非公開となっており、年齢確認のために後ほどの編集ができないようになっているので注意しましょう。
6.「カメラ」「マイク」「通知」のアクセスを許可し「継続する」をタップ
7.登録完了画面がでたら手続き完了です
プロフィールの設定は、マイページから行えます。
1.ホーム画面の右下にあるひと型のマークをタップ
2.マイページの右上「編集」を押す
3.画像やユーザー名、ステータスを入力し「完了」を選択
会員登録が完了すると、ホーム画面から様々な配信の視聴が行えるようになります。ホーム画面の上部にはランキング上位のライバーが表示されており、スクロールしていくとカテゴリごとに配信を探すことができるようになります。
カテゴリは18に分かれており、種類は以下のとおりです。
ホーム画面の下部にある虫眼鏡のマークを押せばユーザー名もしくはHAKUNA IDで気になっている配信者を探すことも可能です。
気になる配信をみつけたら、配信をタップすると視聴を始めることができます。視聴中はコメントを送信するだけでなく、ギフトを送ることもできるので、ぜひ推しを見つけてみてくださいね!
配信はホーム画面の下にあるオレンジ色の「+」ボタンから始めることができます。配信の手順は以下の通りです。
1.ホーム画面の下にある「+」ボタンを押す
2.画面上部の「○○のライブ」をタップ
3.「タイトル」「挨拶メッセージ」「客数」「カテゴリ」を選択し右上の「完了」を押す
4.画面下部の「ライブを始める」を押す
画面の下にある「Video」が動画配信、「Rdio」がラジオ配信、「Virtual」がバーチャル配信です。バーチャル配信はゲームの画面のようなところに、自分のアイコンがある状態で配信を行うといった流れです。
HAKUNA(ハクナ)のよくある質問を見ていきましょう。
事務所からの直接スカウトや、HAKUNA(ハクナ)内で行われるイベントに入賞することによって公式ライバーになることが可能です。
スカウトされるパターンは極稀ですが、公式ライバー募集のイベントについては要件を満たしていれば誰でも選出される可能性はあります。イベント情報はHAKUNA(ハクナ)公式アプリで確認ができるので、細かくチェックしておくことがおすすめです。
公式ライバーになると、おすすめの上位表示が優先的に行われたり、公式バッチが付与されます。また、配信のアドバイスを聞けたりと様々なメリットがあります。
退会手続きはアプリ上から簡単に行うことができます。手順は以下の通りなので、もし退会したい時には参考にしてみてください。
HAKUNA(ハクナ)は収益化が可能です。配信を見に来てくれるリスナーからのギフトによって、配信者にはスターが付与されます。収益化申請を行うと、スターの数に応じて報酬を受け取ることが可能です。
もともと海外の配信サービスで日本に上陸してまだ日が浅いため、配信者の数にもまだまだ伸びしろがあります。ライバルが少ない分稼ぎやすい環境ともいえるので、初心者でも早い段階で稼ぎやすいかもしれませんね。
ここでは、HAKUNA(ハクナ)を活用したことのあるユーザーの声を紹介していきます。利用を検討している場合には、ぜひ参考にしてみてください。
他のライブ配信アプリと同様、配信中にはメッセージやプレゼントを送って配信者とコミュニケーションを取る事もできます。
他にもHAKUNA(ハクナ)では、視聴者がゲストとして配信に参加できる機能があります。そのため人気ライバーと話をする機会があったり、仲良くなった人とのコラボ配信なども楽しむことが可能です。
リスナーとライバーとの交流を沢山持つことができ、アットホームな環境で交流を持てることに対して嬉しいといった声が多数ありました。
一般的なライブ配信アプリは、アプリ内でポイントを購入し配信者に送ることができるギフトに交換できます。
HAKUNA(ハクナ)内ではこのポイントを「ダイヤ」と呼んでおり、課金をしなくても無料でダイヤを貯めることができたり、お得にダイヤをゲットできる仕組みがあります。
「応援したいライバーがいても課金が難しい…」といった悩みを解決してくれるため、上手にダイヤを無料で集めて楽しんでいるユーザーもいるようです。
HAKUNA(ハクナ)にはスワイプ機能があります。しかし、「ほんの少し画面に触れただけで他の配信に飛んでしまう」「スワイプ機能自体が使いにくい」といった意見が多く見られました。
スワイプ機能が実装されたばかりの際には、機能をオフにすることが出来ない仕様となっていましたが、2022年5月19日からアプリ全体でスワイプ機能を停止する運びとなりました。
現在ではスワイプ機能が無くなっている状態になるので、誤作動に悩まされることなくノンストレスで利用することが出来ます。
今回は、HAKUNA(ハクナ)の使い方や特徴&口コミ評判まとめを紹介しました。ポイントをまとめると、以下の通りです。
ユーザーが安心して楽しめるよう、HAKUNA(ハクナ)では様々なサービスが展開されているので、これからの成長にも注目したいですね。基本的にアプリは無料で利用することができるので、少しでも気になった人は、まずは気軽にインストールして、視聴をしたり雰囲気を掴んでみることをおすすめします!