Vライバーの魂募集募集を行っています。

#私を布教しての使い方や特徴&口コミ評判まとめ

今回は、#私を布教しての特徴や使い方&口コミ評判まとめについて紹介します。残念ながら2021年12月22日をもってサービスを終了してしまいましたが、#私を布教しての特徴やライブ配信アプリとしてどのような評判だったか見ていきましょう!

#私を布教してとは?

私を布教してロゴ
#私を布教してとは、株式会社ココネが提供していた声をメインとするライブ配信アプリです。声をメインとするライブ配信アプリとしてサービス終了までの間多くのユーザーに利用されてきました。

声をメインとしたライブ配信のため、映像などが必要な配信は向かず、雑談や寝落ちなどのテーマが数多く配信されていました。配信時間は、1回あたり最大で2時間という制限があったようですが、1日に複数回配信を行うことができたので、暇つぶしや夜寝る前、ちょっとした隙間時間に配信する人が多くいました。

#私を布教しての特徴

#私を布教しての特徴を3つ紹介していきます。何が他のライブ配信アプリと違っていたのでしょうか。

声がメインのライブ配信サービス

#私を布教しての大きな特徴の一つに、声がメインのライブ配信サービスであるということが挙げられます。他のライブ配信サービスと違って、顔を出す必要がないため声だけでライブ配信サービスができるのは大きな特徴です。

配信されているカテゴリとしては、歌・演奏、雑談、寝落ち、オトナ枠、恋バナ、お笑いなど様々なカテゴリが用意されています。特に、雑談系や弾き語り系などのジャンルが多く配信されているようです。

#私を布教してには、話が上手な人や得意な人だけでなく、弾き語りが得意な人にとっても手軽にライブ配信ができるという特徴があったため、多くのユーザーに利用されていました。

応援方法が独特

#私を布教してでは、配信者を応援することを「布教」といい、配信者を応援するファンのことを「信者」と言います。

配信を1分間以上聞くことで布教をすることができ、配信者をもっと応援したい場合は、課金することで入手できるギフトコインを使ってメガ・ギガ・テラ布教をすることができます。また、配信者は視聴者から布教してもらったギフトを換金することも可能で、配信者のモチベーションの向上にもつながる機能でした。こういった布教という応援方法が他サービスと比べて特殊であることも#私を布教しての大きな特徴です。

数多くのイベントが開催される

#私を布教してでは、数多くのイベントが定期的に開催されるのも大きな特徴の一つです。

ユーザー同士でライブ配信をするだけのアプリもありますが、#私を布教してでは、運営がイベントを開催するため、とても盛り上がりがあるアプリといえます。実際に開催されたイベントの中には、配信者の上位になることで、#私を布教してオリジナルグッズやボカロプロデューサーによるオリジナル楽曲のプロデュースなどが報酬としてありました。配信者は、イベントに参加すると「イベント」というカテゴリ内に表示され、多くの視聴者にPRすることができます。このように#私を布教しては、ただのライブ配信アプリではなくイベントの開催など数多くの特徴を兼ね備えた配信者アプリだったため、多くの人に利用されていました。

#私を布教しての使い方

#私を布教しての使い方について見ていきましょう。

インストール方法

#私を布教してはスマートフォンアプリのため、AppStoreまたはGooglePlayストアからインストールする必要があります。AppStoreまたはGooglePlayストアの検索画面から「#私を布教して」を入力して入力してアプリをインストールすることができます。

※2021年12月22日をもってサービス終了してしまったため、現在はインストールすることができなくなっています。

アカウント作成〜ログイン

#私を布教してを利用するにはアカウントを作成する必要があります。#私を布教してでは、SNSアカウント(LINE、Twitter、Google、Apple)があれば連携して登録することができます。SNSアカウントで登録を行うとログインの際も簡単に行えるためオススメです。

視聴者としての大まかな使い方(配信の探し方〜視聴画面の見方)

#私を布教してを起動すると、アプリ上部に配信カテゴリが表示されます。視聴したいカテゴリを選択することで自分の聞きたい配信を探すことができます。聞きたい配信を見つけたら、タップすることで部屋に入室することができます。視聴画面の右側にあるヘッドホンアイコンが現在入室している人数、吹き出しアイコンがチャットに投稿されたコメント数、うさぎのアイコンが布教されたポイント数です。右下にある布教ボタンは、視聴を開始して1分後からタップすることができます。

配信者としての大まかな使い方(配信面の見方)

#私を布教してのアプリ画面上部にあるマイクアイコンをタップすると配信者として配信を行うことができます。配信タイトル名と背景の設定を行い、右上のスタートをタップすることで配信を開始することができます。

また、入室した人に表示する挨拶や配信の紹介文を入力すると、配信を見に来てくれた人に自動的に表示してくれます。そのほか配信画面の左上には布教ポイントが表示され、上部中央には現在配信を見ている人数とチャットへのコメント数が表示されます。

配信を終了するには右上にある☓マークをタップすると終了することができます。☓マークの下にある時間は配信時間で、2時間を超えると配信が終了するようになっていました。

#私を布教してのよくある質問

#私を布教してのよくある質問について見ていきましょう。

ギフトコインを購入できない

#私を布教してで布教するにはギフトコインを購入する必要がありますが、稀にギフトコインを購入したのに反映されない場合があります。そのような場合は、アプリと端末を再起動してギフトコインが反映されているかを確認してください。再起動しても反映されない場合は、#私を布教してのサポートに問い合わせる必要があります。

配信時の楽曲使用について

#私を布教しては、弾き語りなどとの相性が良いため楽曲を用いた配信をしても著作権的に問題がないのか気になる方が多くいます。#私を布教してでは、配信者自身が著作権を保持している楽曲か著作権フリーの楽曲のみ配信に利用することができます。例外的に、JASRACの楽曲については、弾き語りやアカペラの配信に利用することができます。

配信時の禁止行為について

#私を布教してでは、運転中の配信、公序良俗に反する配信、著作権などを侵害する配信、カラオケ音源を使った配信などは禁止されていました。配信時の禁止事項については、他のライブ配信サービスと同様の事項のため、他のライブ配信サービスで禁止されていることは#私を布教してではやらないほうが良いと思われます。

#私を布教しての口コミ評判&レビュー

#私を布教しての口コミ評判&レビューについて、いくつか見ていきましょう。残念ながらサービスはすでに終了してしまいましたが、どのような口コミ評判やレビューがあったのでしょうか。

配信者に良い人が多い

配信者の性格が良く、配信者と視聴者の距離が近いという口コミが数多くありました。
丁寧な配信者がとても多いため、他のライブ配信アプリを使ったことがない人でも敷居が低いという意見もありました。

配信が簡単に始められる

アプリの使い勝手が良く、配信者として配信する際も簡単にできるという意見がありました。
また、配信に入室する前から配信の声を聞くことができるのも使い勝手が良いというレビューもありました。

アプリのデザインがいい

アプリの世界観が良く、デザインが可愛いという意見がとても多くありました。
アプリのアイコンやアイテムなどのデザインも可愛いという意見があり、他のライブ配信サービスと比較してもデザインが良いというレビューがありました。

まとめ

#私を布教してというライブ配信アプリについて特徴や使い方、評判などについてご紹介しました。#私を布教してアプリ自体は2021年12月22日にサービスを終了してしまいましたが、声をメインとしたライブ配信アプリがどのようなアプリだったかはご想像いただけたかと思います。ライブ配信アプリはこれからも増えていくと思いますので、是非当記事を参考にライブ配信を行ってみてください。